宅建のお話もこれが最終章ですw
今回は宅建試験本番について書いていきたいと思います。

試験本番当日の持ち物は?

試験を受けるのに必要なものは下記の通りです。

・必要最低限な物

  • 受験票
  • 鉛筆 or シャープペンシル 数本
  • 鉛筆削り or 替芯
  • 消しゴム
  • 腕時計(置時計・スマートウォッチ不可)

これがあれば試験は受けられます。

他に個人的に持っていった物

  • 試験前に読みたいテキスト
  • 飲み物
  • タオル
  • 上着

をバッグに詰めていきました。

テキスト

テキストは最後まで苦手意識の強かった「法令上の制限の本」と「今まで解いた模試の解答」。
模試の解答は、間違えた問題や答えにメモを記入していたので、テキストとは別に前々夜から読み込みをしていました。

飲み物

飲み物は試験会場到着まで飲むため。
テスト中にトイレに行きたくならないよう、会場に着いてからは飲みませんでした。
ちなみに、試験中は机の上には上で書いた「・必要最低限な物」以外は出せません
なので、飲み物も出しておけません。

タオル

タオルは汗っかきには必需品ですねw
会場に着いたらまず汗だくになっているだろうと思い、持っていきました。
案の定、着いてから15分くらいは汗だくだくでしたw

上着

上着は長袖のシャツを持っていきました。
結構暑い日だったので、会場まではTシャツで行き、試験開始前に羽織りました。
会場が結構涼しかったので、試験の後半は羽織っても少し寒いくらいでした。
無かったら試験に集中できなかったかも…。

何時頃に到着すればいいか?

これは個人差があるので何とも言えないですが、僕は
集合時間:11時半~12時半
試験開始:13時
だったので12時に着くようにしました。
けど、もっと早く着くようにすれば良かったと思いました。

  • 知っている会場だったけど広かったので少し迷ったこと
  • 会場に人が多くてエレベーターに乗るのに時間がかかったこと
  • 汗が引くまで時間がかかったこと

これらの原因で実は試験会場では10分ほどしか勉強できませんでした
なので、もう30分くらい早く着いてロビーとかで勉強してれば良かったなと思いました。
(ちなみに会場近くの喫茶店はどこも受験生で混みまくりだったそうです)

実際、試験はどうだったか

試験ですが、まず『いつもの模試よりも時間が足りない!』。
模試では、いつも見直しの時間を10分程度残して終えていたんですが、本番では5分くらいしか残せませんでした。

試験途中に監視員の人から顔と番号チェックをさせられたり、監視員の人がテスト中に小さい声で何か言ってたりと、集中力が時々切れたことが原因かと。
今後宅建試験を受けられる方は、模試の時より時間が足りなくなる可能性が十分にあると思うので注意してください。

次に見慣れない問題が数個あった。

・工業専用地域において「幼保連携型認定こども園」は建築することができる

知らんがな

こういった自分がやってきた模試で見たことないような問題が数個あったので、
(忘れてるだけかも知れないけど)
こういう箇所はやっぱり点数取れませんでした。

宅建試験を終えて

試験が終わった後は問題用紙を持って帰れるので、ツイッターや自分が通ってた学校が出してる解答速報を見ながら自己採点しました。

問題用紙にマルバツだったり選択した答えに印をつけていたので、それを基準に計算した所、何とか過去最高合格点は超えていたので、多分受かったんじゃないかと思います

最初の方は本当にわからないことだらけだし、模試のクラス内平均点を大きく下回ってたりと散々でしたが、
3ヶ月でも一応ここまでできるんだなと思います。

実際にした宅建の勉強時間はどれくらい?

「学校で受けた授業」と「家での勉強時間」を合わせると290~300時間といったところでしょうか。
実務で不動産業をしていたり、法律を学んでいる人ならもっと短くて済むんでしょうね。
どこかで見かけた「宅建に必要な勉強時間は200~300時間」というのは、僕には当てはまりました。

ちなみに内訳としては

学校で受けた授業時間 約90~100時間
家での勉強時間 約200時間

です。
全体の3/2は模試を絡めた勉強をしていました。

これから宅建を受ける人へ

これから宅建を受けるために勉強をしようと思ったら、多分独学は回り道だと思います。
学校で他の人の話を聞くと「独学で駄目だった学校に通うことにした」という人が結構いました。

なので、個人的には学校に通える人は通ってしまった方が良いと思います。

が!

僕は個人事業主なので時間は融通がききますが、働いている人は学校に通うよりもオンライン講座が良いですね。
オンライン講座なら通うための交通費が掛からないのもプラスポイントです。
(僕は交通費だけで30,000円超えたので…)

↓安くてオススメの宅建オンライン講座です↓
アガルートアカデミー

これから受ける人には是非、次回の試験で合格してください!

12月の合格発表が楽しみだね

そだねー、もう試験勉強はお腹いっぱいだよ

→ド素人が3ヶ月勉強して宅建試験を受けた話 Part3